top of page
津屋崎祇園山笠
本年度は飾り山笠のみの開催となりました。
由来と歴史
津屋崎祇園山笠は、正徳四(1714)年に櫛田神社(博多)から祇園社の神をお迎えして3基の山笠を奉納し、疫病、災害の退散を祈願したことが始まりです。
山笠は、漁業を中心とした「北流」、商業を中心とした「新町流」、農業を中心とした「岡流」、の3つの流れで組織されている。山笠同士がぶつかり合うことも度々で、「喧嘩祭り」ともいわれる荒々しく勇壮な祭です。
江戸時代から明治、大正、昭和と続いていましたが、第二次大戦中に中断。戦後再開しましたが、昭和38年に再び中断、昭和50年に復活し現在に至ります。山笠はもともと7月19日に奉納していましたが、現在では19日に近い日曜に追い山を行うようになりました。祭りの最終日には、山が古い町並みの狭い路地を勢いよく駈け回る博多祇園山笠さながらの追い山が繰り広げられます。
bottom of page