top of page

​境内社

須賀神社

御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

悪疫退散 災害防除

津屋崎祇園山笠は、正徳四(1714)年に博多櫛田神社祗園社から勧請。

3本の山笠が7月19日に近い日曜日、町中を舁き回ります。

八大龍王(はちだいりゅうおう)社

御祭神 仏法を守護する八体の竜神。出典:法華経。

祈雨・止雨の神

昭和・戦前は浜ノ町海岸付近にあったのを移転

蛭子(えびす)社

御祭神 西宮大神(蛭子命:兵庫県西宮神社)

事代主神(大国主命の息子で、国譲りを承諾)

津屋崎では豊漁祈願の場合、「蛭子」と記すことが多い。

蛭子石像には「津屋崎漁業組合・阿部正弘」と書かれている。

沖町蛭子大明神

御祭神 西宮大神

以前、沖町にあったものを移転

恵比須(えびす)社

御祭神 西宮大神

4社、河原崎・塩浜(末広)・下魚町。

​津屋崎では商売繁盛の場合、「恵比須」と記すことが多い。

佐礒(さぎ)社

御祭神 疱瘡除けの神 

 

疱瘡(天然痘)除け。江戸時代津屋崎塩浜(末広)にあったのを移転。

唐津森神社

御祭神 稲荷

商売繁盛

江戸時代後期から廻船業で儲けた浜ノ町唐津屋の屋敷神を、昭和18年4月、

​唐津屋本家が移転。

庚申(こうしん)塔

御祭神 猿田彦神(神道系) 青麺金剛(仏教系)

碑文「庚申碑」

文久元(1861)辛酉歳 施主 近江屋徳治・山脇吉松 十月上浣吉辰

天満宮

御祭神 菅原道真 学問の神様

菅原道真が大宰府配流の途中、嵐で津屋崎に上陸、村人が面倒をみた。

お礼の蓑と笠を焼いて御神体とした。

寛永三(1626)年には、新町に火乞神社としてあり。

​大正時代初期、天神町と新町のを合祀し祭る。

皇大神宮

御祭神 天照大神 神恩感謝

​以前、上本町にあったという。

六之(ろくし)神社

御祭神 義民六人士(庄屋・左兵衛、組頭・七郎兵衛、長兵衛、甚兵衛、佐右衛門、弥右衛門)

寛永十七(1640)年津屋崎浦の漁場拡張した6人が処刑された。
天保五(1834)年神として祭られる。

事代主(ことしろぬし)社

御祭神 事代主神(大国主命の子)

​3社。左側の鳥居には「蛭子神社 北本町町中」とある。

稲荷社

御祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 五穀神 農耕 商売

食べ物を司る。五穀豊穣。浜ノ町にあった。

​津屋崎清田ヶ浦から移転

金刀比羅神社遥拝所

御祭神 大物主神(おおものぬしかみ) 応神天皇 仁徳天皇 神功皇后

    大己貴命(おおなむちのみこと) 名少彦命(すくなひこなのみこと)
    大海津美命(おおわたつみのみこと

​津屋崎在自(あらじ) 金刀毘羅神社を拝む場所。 通称:首塚

座頭社

御祭神 澳津彦神 奥津姫神

福岡の座頭は、竈・火・家の神に対し、お経を読んだ。

「荒神社 竈神也 澳津彦神 奥津姫神」と波折神社縁起書にあり。

「竈門神社 上本町」と福岡県地理全誌(明治初年)にあり。​

bottom of page